沓掛温泉/小倉乃湯(長野県青木村) ≪2017/04/13≫ 山間に昔は数軒の旅館があり静かな湯治場だった 時代の流れか寂れてそれすらも減って3軒に その中の一軒は廃業した旅館に 最近、県内の他の温泉場から移ってきて こだわりの営業を始め期待されている旅館もある。 昔からあった外湯が20年前に改装されて今も 地元の公共の湯として愛されている 沓掛温泉の… トラックバック:0 コメント:6 2017年04月21日 続きを読むread more
子安温泉(長野県高山村)と「中野ひな市」(中野市) 3≪2017/03/29≫ 高山村にはそれぞれ特徴のある温泉がいくつかある。 静かな山間に硫黄の濁り湯、渓流の大露天風呂、眺望の蕨温泉など様々 その蕨温泉の谷を挟んだ反対側に平成2年にできた日帰り温泉施設 薄茶色の濁り湯が特徴 500円、火曜日定休 子安温泉1 posted by (C)幸村 周囲は杉林で標高が高いの… トラックバック:0 コメント:4 2017年04月09日 続きを読むread more
滝見の湯リニューアルオープン(長野県南相木村)6 ≪2017/03/08≫前回は昨年8月 国道141号小海町から千曲川の支流、相木川沿いに里山の風景を見ながら20分ほど上流へ走ると左に北相木村、右に南相木村へと別れる 狭い谷あいに時々集落があり、やがて最奥に・・ そんな静かな村 失礼ながらそんな田舎にしては立派な温泉施設 度々 訪湯させてもらっている リニューアル後も同じ… トラックバック:0 コメント:4 2017年03月09日 続きを読むread more
武石温泉 /うつくしの湯 と 妙見寺の鳴龍(長野県上田市武石) ここ旧「武石村」(たけしむら)は2006年上田市と合併、 中心から南西に沢沿いに約10km そこから一気に 標高2000;に上った「美ヶ原高原美術館」も旧村内である 日帰り温泉施設「うつくしの湯」 、500円、水曜定休 内湯の他に 美ヶ原などのすばらしい眺望の露天風呂もある 源泉 44.1℃、PH8.1 カル… トラックバック:0 コメント:6 2017年01月27日 続きを読むread more
北八ヶ岳松原湖温泉/八峰の湯(ヤッホー)6 (長野県小海町) ≪2016/12/21≫2年ぶり 今回で6回目だがこんなにスッキリ晴れた日は初めて 露天風呂からの景色に期待 玄関ロードでは白樺材で作った小海町のイメージキャラクター「森の妖精プティリッツァ」が迎えてくれた 内湯は温度の違う浴槽が2個、広く取られたガラス窓からは雪のかぶった峰が望める 露天風呂に出た いつだったかあ… トラックバック:0 コメント:6 2017年01月02日 続きを読むread more
サンピア佐久温泉/のぞみサンピア(長野県佐久市) ≪2016/12/07≫ 15年前にまだ厚生年金健康福祉センター”ウェルサンピア”だった頃、訪湯した。 その後、まるでもったいない源泉のようにあの垂れ流しの厚生年金・・・ 2005年に施設の保有権が整理機構に移管され、全国の施設について段階的に廃止・売却のされた この”ウェルサンピア佐久”は 現在は「のぞみサンピア… トラックバック:0 コメント:10 2016年12月24日 続きを読むread more
佐野川温泉/竹林の湯(長野県千曲市) 3≪2016/11/30≫ 2007年にオープンした日帰り温泉施設。 市が温泉に入って心身のリフレッシュと健康の保持増進を目的として建設した温泉健康増進施設 庭に竹林があり 高級料亭のような佇まい 250円 (固形石鹸のみり置)・・・・市外の人も250円とはうれしい 毎月第2、第4水曜日 カルシウム、ナトリウ… トラックバック:0 コメント:4 2016年12月13日 続きを読むread more
蕨温泉/ふれあいの湯(長野県高山村)・ 菊花展(須坂市臥龍公園) ≪2016/11/04金≫ 須坂市内から、 枝が折れんばかりにたわわに実ったりんご畑、秋の山里景色の中、のんびりと車で上って行く 山間の一軒宿「旅館わらび野」に連接した日帰り温泉施設、300円 4年ぶりに訪湯 庭に農産物の直売所もあった 内湯 露天風呂はテラス型の屋根のある半露天、正面が開かれているので解放… トラックバック:0 コメント:4 2016年11月13日 続きを読むread more
南相木温泉/滝見の湯(長野県南相木村)5 ≪2016/08/03≫ 一年ぶりに向かった南相木村は 人口も約1000人ほどの小さな村です 長野県東部の群馬県境に位置し 日本一長い千曲川の上流域で標高1000mにある そんな村にしては立派な温泉施設「滝見の湯」 度々 訪湯させてもらっている 、落ち着く日帰り温泉施設だ 一面ガラス張りの内湯からは四季折々の自… トラックバック:0 コメント:4 2016年08月18日 続きを読むread more
春日温泉/もちづき荘 (長野県佐久市春日温泉)と中山道長久保宿 ≪2016/07/20≫ リーズナブルに宿泊できる天然温泉の国民宿舎、立ち寄り湯500円 ロビーに常連客が作ったものか?おしんの人形 宿泊者専用の浴室もあるが立ち寄り客はこちらの内湯 かけ流されている湯はアルカリ性単純泉で ぬるめ設定で肌に優しいやわらかい湯だ、 この周辺の温泉施設の中でも抜群の源泉に感じる … トラックバック:0 コメント:4 2016年07月29日 続きを読むread more
いいやま北竜温泉/文化北竜館(長野県飯山市) ③≪2016/07/14≫ 野沢温泉に向かう途中の右手を数キロ上ると天然湖「北竜湖」がある 久しぶりに向かったら飯山側からの新しい道もできて行きやすくなっていた その湖畔には宿泊施設の「文化北竜館」 東京の学校法人文化学園運営 日帰り入浴もできる 立派なフロントで受付して エレベーターで4階の浴室へ 25℃、単… トラックバック:0 コメント:4 2016年07月21日 続きを読むread more
裾花峡温泉/うるおい館(長野市) から歴史の松代散策 ≪2016/06/15≫ 毎度利用させてもらっている長野市内の日帰り温泉施設、一年ぶり 内湯の浴槽は大小2個で、自家源泉は薄茶色い濁り湯のナトリウム塩化物泉、小さい浴槽は含硫黄ナトリウム炭酸水素塩冷泉を運び湯している 露天風呂の造りは男女違うようで 曜日によって男女入れ変わるようだが来るのが同じ曜日なので毎回この露天風呂… トラックバック:0 コメント:4 2016年06月23日 続きを読むread more
りえっくす/小海リエックスホテル内 (長野県小海町)松原湖高原 ≪2016/05/25≫783湯目 小海リエックスは ゴルフ場、スキー場、ホテル、ブライダルと北八ヶ岳の松原湖高原のリゾートシティー 標高1450mの白樺の林 チャペルの裏に「星空の湯」と名付けたホテルの温泉施設に立ち寄り湯、800円 宿泊者はホテルより連絡通路を2分ほど歩くようだが 外来入浴は直接、専用駐車場… トラックバック:0 コメント:4 2016年06月02日 続きを読むread more
春日温泉/かすがの森(長野県佐久市) ≪2015/01/27≫ 望月から10kmほど入った山間の静かな春日温泉 宿泊施設で立ち寄り湯700円(温泉博士)、昨年は夏に来た 今回で3回目だが浴室が前回と男女が入れ替わっていた 手前は水風呂かと思っていたら 源泉のかけ流し浴槽で35℃位源泉浴槽になっていた 体をあたためてから源泉浴槽に浸かる、豊富に注がれて… トラックバック:0 コメント:6 2016年02月06日 続きを読むread more
稲荷山温泉/杏泉閣(きょうせんかく)(長野県千曲市) ≪2016/01/13≫781湯目 稲荷山温泉は公衆浴場の「湯ノ崎の湯」には ずいぶん前に入った事があるが 初めて隣にあるホテルの内湯に立ち寄り湯、600円(温泉博士) 受付で「浴室の場所は池の先に・・・」と案内された えっ!室内に池? 館内の池を挟んで男女別の浴室へ 湯ノ先源泉使用 源泉:規定泉、20… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月28日 続きを読むread more
百合居温泉(長野県栄村)2 ≪2015/12/09≫11年ぶり じも専の湯だが一般にも開放している、200円 このプレハブの素朴な佇まい 20年も前にできた湯ですのできっと仮設ではないですね 一時だけでも村の住人になったようでうれしいですね 周辺は 玄関 料金箱 脱衣場から出てこられた年配の男性が休憩室に入ら… トラックバック:0 コメント:6 2015年12月14日 続きを読むread more
松代温泉(長野市) と清水寺(長野市)の紅葉 ≪2015/11/18≫ 松代温泉/松代荘(前の記事) ↑毎回紹介しているので今回は簡単に 蒸発残留物が、14,410㎎/kgと成分の濃い泉質です 露天風呂の木製ベンチも鍾乳洞の中のように 同じような泉質の温泉に70回以上通うと専用タオルも赤茶に染まり 乾くとバリバリになります ===… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月26日 続きを読むread more
通い湯治 ・・・・・・・・・・・五十肩・・・・・・・・・・・ 今年の春頃から片腕が痛くて上がらない、 初めての事でないので半年放っておいたら最近、夜中に痛くて眠れない事も・・・ 整形外科に行った いわゆる五十肩とのこと(50とは若返ったのか) ・モーラステープ(貼り薬) ・トラマール(痛み緩和飲み薬) 処方された ・・・・それから… トラックバック:0 コメント:11 2015年10月09日 続きを読むread more
松代温泉/松代荘(長野市松代) と城下町散策 ≪2015/08/12≫およそ2年ぶり 前回記事← (肩の痛みで松代の加賀井温泉にほぼ毎日通い湯治中で、この国民宿舎の松代荘もほぼ同じ泉質なので今日は気分を変えてここにきた ) 含鉄・ナトリウム・カルシウム・塩化物泉)、42.5℃の源泉かけ流し 残留成分14.4g/㎏の濃厚な温泉で、PH6.7、露天と浴室には内湯の他に半… トラックバック:0 コメント:6 2015年08月17日 続きを読むread more
立科温泉・権現の湯(長野県北佐久郡立科町) ≪2015/07/29≫8年ぶり 蓼科山の南側の「蓼科」と間違えやすいがこちらは「立科」 町営の日帰り温泉、400円、木曜定休 玄関を入ると正面のロビーは天井まである大ガラス窓 烏帽子岳、湯の丸山、遠くに浅間山が真正面に見える(今日は霞んでいた) 内湯の窓からも眺望がよい 含銅NaCl-塩化物泉 露天風呂も… トラックバック:0 コメント:4 2015年08月03日 続きを読むread more
よませ温泉/遠見乃湯 (長野県山ノ内町夜間瀬) ≪2015/06/20≫768湯目 ホテル「セラン」の広い駐車場の一角にあるホテル直営の温泉(ホテルの露天風呂) 日帰り入浴 11:00~22:00 (温泉博士) 脱衣場に入るとすでに眺望がよい、まさに遠見の湯です 露天のみで単純温泉、源泉は55.3℃ 湯口から常に熱い源泉が注がれている、「熱い湯が苦手な方… トラックバック:0 コメント:12 2015年06月21日 続きを読むread more
小諸温泉ブルースカイ/小諸グランドキャッスルホテル (長野県小諸市) ≪2015/06/03≫766湯目 小諸の観光スポット「懐古園」の隣にある伊東園グループのホテル 館内にある「そば処水車」の宣伝看板代わりの水車小屋が目立つ 日帰り入浴用の入口はホテル入口とは別にある、780円・・(温泉博士を利用) 玄関を入ると 蕎麦屋やレストラン、土産コーナーが並ぶ 昔の町屋の雰囲気にした… トラックバック:0 コメント:4 2015年06月09日 続きを読むread more
裾花峡温泉/うるおい館(長野市) 7 ≪2015/05/20≫今年二回目の訪湯 前回← 善光寺に近い市街地でいつも混み合っているのに今日は空いている たぶん農作業の繁忙期なのでしょう 前回見つけた腰湯 深さ36センチのぬる湯で腰を温める 内湯、ナトリウム塩化物泉、茶色い濁り湯 横に小さな浴槽「保玉の湯」は運び湯、きょうは薄濁りで温泉成分を感じた… トラックバック:0 コメント:8 2015年05月26日 続きを読むread more
南相木温泉/滝見の湯(長野県南相木村)5 ≪2015/05/13≫ 八ヶ岳山麓のヤッホーの湯にオープン前に着いたが臨時休業、 隣の村の南相木村、3月に来たばかりだが今年2回目の滝見の湯へ(前回←) 前には気が付かなかったが玄関に大きな石 この石はたぶん「古谷石」 この辺は埼玉県秩父、群馬県上野村に接していて 近くの古谷渓谷は中生代の地層もあり銘石「古谷石」の… トラックバック:0 コメント:6 2015年05月19日 続きを読むread more
野沢温泉/中尾の湯(長野県野沢温泉村) ≪2015/05/07木≫765湯目 野沢温泉オフィシャルHPより 温泉街に点在している十三の外湯は、村の人たちの共有財産。 江戸時代から湯仲間という制度によって守られてきた外湯は天然温泉100%かけ流しです。 管理がきちんとなされ、温泉はいつも清潔。毎日使う村人達も、訪れたゲストの人たちも気持ちよく使えます。 各共同… トラックバック:0 コメント:6 2015年05月10日 続きを読むread more
南相木温泉/滝見の湯(長野県南佐久郡南相木村)3 ≪2015/03/13≫3回目前回→2011/12/14 村営の日帰り施設、450円 食事もできる休憩室もあり、地元の憩いの施設 窓の高い明るい内湯、アルカリ単純温泉、源泉25℃、加熱加水循環、ミストサウナもある 露天風呂 露天風呂から雪解けまじかの山肌と木々 玄関の水槽には長野県が導入した淡水魚、シナノユ… トラックバック:0 コメント:4 2015年03月18日 続きを読むread more
湯田中温泉/楓の湯(長野県山之内)から善光寺参拝 ≪2015/02/12木≫ 春の訪れを感じる今日の最高気温は二桁11℃、湯田中駅にある楓の湯へ 露天風呂からの眺望はないが・・ 気温は低くとも日の光だけは春の訪れを感じさせてくれるこの季節を 「光の春」と気象番組で言っていた 壁に映った木の影絵で光の春を感じました 名の由来の楓の木の下に足湯があり、冬はビニールシ… トラックバック:0 コメント:4 2015年02月14日 続きを読むread more
中条温泉/トマトの国(長野県栄村)3 ≪2015/01/28≫ 2011年の栄村が震度6強の長野県北部地震から間もなく4年 2年前来た時も←雪が多かったが今年も大量の積雪 駐車場で作業中の除雪車よりも高い 玄関の前で体や靴に着いた雪を落とすスペース、雪国のお宅の玄関でも見かける 内湯の三角の窓から しんしんと降る雪を眺め湯に浸かる 湯は薄茶色… トラックバック:0 コメント:6 2015年01月31日 続きを読むread more
裾花峡温泉/うるおい館(長野市) ≪2015/01/21≫昨年秋来たばかりまた 内湯のオーバーフローした湯が窓の下の隙間から外に流れる仕組み ナトリウム塩化物泉、茶色い濁り湯、成分が濃くパイプが詰まってしまうからとのこと 5回目だが、いつも男湯は同じ左側(思えばいつも同じ曜日だ) 露天は川のように細長い 何回も来ていたのに気がつかなかった浴… トラックバック:0 コメント:10 2015年01月24日 続きを読むread more
信州八重原温泉/明神館(長野県東御市) ≪2015/01/14≫ 合併前の旧 北御牧村はいろいろ斬新な企画など感心していましたが東部町と合併して今は東御市(とうみ)となった この温泉施設はその当時に造られた芸術村公園の一角にある宿泊施設です 池を中心に美術館や本格登り窯を持つ陶芸工房があり、さらに芸術家のアトリエを誘致する計画でした 周辺は丘の地形でどこも眺望が良… トラックバック:0 コメント:6 2015年01月17日 続きを読むread more