佐野川温泉/竹林の湯(長野県千曲市)
3≪2016/11/30≫
2007年にオープンした日帰り温泉施設。
市が温泉に入って心身のリフレッシュと健康の保持増進を目的として建設した温泉健康増進施設
庭に竹林があり 高級料亭のような佇まい
250円 (固形石鹸のみり置)・・・・市外の人も250円とはうれしい
毎月第2、第4水曜日
カルシウム、ナトリウムー硫酸塩泉
源泉33.0℃加熱、 PH8.8
三つの浴槽があり加温した源泉が注がれている浴槽から
オーバーフローした湯が隣の浴槽に流れる仕組み、毎に温度が低くなる
露天風呂は無く 外に涼み処があったがこの寒い季節は誰も出る人はいない
食堂はないがテレビのある休憩室もあり、ゆっくり休んできた
★★★★★★ ★★★★★★ ★★★★★★
帰路は近くのりんご共選所の直売へ
長野県は「信州りんご」として各地で生産が盛んです
夏からいろいろな品種が採れますが
やっぱり最後のトリは「サンフジ」です
★★★★★★ ★★★★★★ ★★★★★★
何かとあわただしい12月に入って
4(日)は村の神社のしめ縄架けかえ作業でした
と言っても出雲大社や諏訪大社のような大きなものでないです
今年は8年に一回の私たちの班が当番、頭数は何人いても皆素人
去年のを外す時に見て真似て作りました
本殿、拝殿、鳥居と十数本をワラで作る2時間の作業でした
大きな敷地と今年造り替えた拝殿は村にしては立派
自分たちのグループ4人で鳥居を担当
本殿より細いのでわりと早く完成しました
材料も収穫後の普通のワラ、ほとんどが初めての人たちで作った注連縄
心がこもっているので神様も許してくれるでしょう
年末に紙垂(しで)を付ければ正月準備の完成です
2007年にオープンした日帰り温泉施設。
市が温泉に入って心身のリフレッシュと健康の保持増進を目的として建設した温泉健康増進施設
庭に竹林があり 高級料亭のような佇まい
250円 (固形石鹸のみり置)・・・・市外の人も250円とはうれしい
毎月第2、第4水曜日
カルシウム、ナトリウムー硫酸塩泉
源泉33.0℃加熱、 PH8.8
三つの浴槽があり加温した源泉が注がれている浴槽から
オーバーフローした湯が隣の浴槽に流れる仕組み、毎に温度が低くなる
露天風呂は無く 外に涼み処があったがこの寒い季節は誰も出る人はいない
食堂はないがテレビのある休憩室もあり、ゆっくり休んできた
★★★★★★ ★★★★★★ ★★★★★★
帰路は近くのりんご共選所の直売へ
長野県は「信州りんご」として各地で生産が盛んです
夏からいろいろな品種が採れますが
やっぱり最後のトリは「サンフジ」です
おいしいりんごの畑とは
南東向きの斜面にりんご畑があるので、陽当たりがよく、朝から太陽の恵みをたっぷりと受けることができる。
犀川扇状地にあり、水はけがよく肥えた土壌。
昼夜の寒暖差が大きいので、身の引き締まった甘いりんごができる。
そうです
★★★★★★ ★★★★★★ ★★★★★★
何かとあわただしい12月に入って
4(日)は村の神社のしめ縄架けかえ作業でした
と言っても出雲大社や諏訪大社のような大きなものでないです
今年は8年に一回の私たちの班が当番、頭数は何人いても皆素人
去年のを外す時に見て真似て作りました
本殿、拝殿、鳥居と十数本をワラで作る2時間の作業でした
大きな敷地と今年造り替えた拝殿は村にしては立派
自分たちのグループ4人で鳥居を担当
本殿より細いのでわりと早く完成しました
材料も収穫後の普通のワラ、ほとんどが初めての人たちで作った注連縄
心がこもっているので神様も許してくれるでしょう
年末に紙垂(しで)を付ければ正月準備の完成です
この記事へのコメント
私が住んでいる市には公共の温泉がいくつかありますが、4~500円もします、最近では市から民間に委託してやっているようですが、民間になるとサービス面では今までより良くなった様ですが、利用料は高くなってきているようです。
村の鎮守のしめ縄を当番で造る様ですが、そうした活動の中で村人のふれあいが出来て良い事ですね、なかなか力強い注連縄が出来て神様も大変喜んでいらっしゃるでしょう。
最近の温泉施設は600円位するところも多くなりました、毎週行ってるワシらは結構な金額になってしまうのでお得になる雑誌を買って有効に利用しています。ここに越してきて28年、地区の住人も増えてきました新しい人も多くなってこうした昔からのことを指導してくれる人も少なくなりました、外したしめ縄を見習って作りました、昨年の班はヨリが反対でやり直したそうです(荒縄と反対)。先週は公民館でしめ縄教室で作ってきました
ここは源泉の温度が30度台と温いので源泉と書いてあった浴槽が温いかと思ったら加熱した湯が注がれているので逆でした。長野県内でも温度がすごく高い温泉地もあって・自然の物なので人間の思うようにはいかないですよね。
そうでした鳥取は梨でしたね、砂丘に行った時は時期外れだったので梨のシャーベットを食べてきました。
他の県の事は知りませんが私が小学生の頃は私のように農家ではなかった児童は学校で紹介された農家にお手伝いに行く一週間位の休み「農繁休暇」がありました、藁が背中に入ってチクチクした思い出があります。車にしめ飾り、最近は見かけなくなりました、懐かしいです、玄関のしめ飾りも飾るお宅も減ってきたように思います