大菩薩の湯(山梨県甲州市塩山) 冷泉に浸かる
≪2016/08/17≫
年とともに高速道路を走るのが好きでなくなったが
家から150キロ以上あるところは仕方ない
甲府ICの近くは富士山を真正面に見ながらしばらく走る
勝沼ICで下り
一面のぶどう畑を通る道路の両側に直売所が並ぶ
そして有名ワイン工場の前を通り高台に向かう
大菩薩峠の初めの大きくカーブ手前から駐車場に入る
施設へは「萩原口留番所」と書いた立派な門をくぐり階段を上がっていく
上った所に甲州市温泉交流施設、大菩薩の湯 日帰り入浴 610円(3時間以内)
広い内湯、つるつるヌルヌルの典型的なアルカリ性の肌触り、ぬるめなので余計に軟らかく感じる
壁に「この温泉はぬるめが適温」と貼ってあり
説明文によると
『水素イオン濃度(PH)が10.05と極めて高いアルカリ性の値を有しながら成分的にマイルドであるという、世界的にもユニークな高アルカリ性温泉であります・38度から40度位のぬる湯にゆっくりと長めに入浴するすることによってカリウム・ナトリウム等の陽イオンが皮膚に作用吸収されることで温泉効果を高める』そうだ
浴室の一角にある源泉浴槽から湯があふれている
温度計の針は29℃
今回は冷⇔温 を3回繰り返した
外の一段低いところに露天風呂もある
塀に囲まれていて露天からの眺望はない
帰りに露天の塀の下を通ったが
本当は遠く甲府盆地が見えて景色の良いところ
この景色を見ながら湯に浸かりたかった
=======================
年とともに高速道路を走るのが好きでなくなったが
家から150キロ以上あるところは仕方ない
甲府ICの近くは富士山を真正面に見ながらしばらく走る
勝沼ICで下り
一面のぶどう畑を通る道路の両側に直売所が並ぶ
そして有名ワイン工場の前を通り高台に向かう
大菩薩峠の初めの大きくカーブ手前から駐車場に入る
施設へは「萩原口留番所」と書いた立派な門をくぐり階段を上がっていく
上った所に甲州市温泉交流施設、大菩薩の湯 日帰り入浴 610円(3時間以内)
広い内湯、つるつるヌルヌルの典型的なアルカリ性の肌触り、ぬるめなので余計に軟らかく感じる
壁に「この温泉はぬるめが適温」と貼ってあり
説明文によると
『水素イオン濃度(PH)が10.05と極めて高いアルカリ性の値を有しながら成分的にマイルドであるという、世界的にもユニークな高アルカリ性温泉であります・38度から40度位のぬる湯にゆっくりと長めに入浴するすることによってカリウム・ナトリウム等の陽イオンが皮膚に作用吸収されることで温泉効果を高める』そうだ
浴室の一角にある源泉浴槽から湯があふれている
温度計の針は29℃
今回は冷⇔温 を3回繰り返した
外の一段低いところに露天風呂もある
塀に囲まれていて露天からの眺望はない
帰りに露天の塀の下を通ったが
本当は遠く甲府盆地が見えて景色の良いところ
この景色を見ながら湯に浸かりたかった
=======================
新鮮な冷泉をそのまま注ぐ源泉浴槽のある温泉2湯連続した
この暑い時期ならではです
一週間前のこと≪2016/0810≫
馬羅尾天狗岩温泉/すずむし荘(長野県松川村)
浴室の加熱浴槽の湯尻に申し訳程度に源泉浴槽がくっ付いている
こちらの泉質は単純弱放射能温泉いわゆるラジウム泉、pH8.1 源泉30.5℃
25℃と書かれた冷泉に浸かる、
この季節なら「年寄りの冷や水・・」にならない
無理なく気持ち良い冷泉でした
外の露天風呂は太陽がぎらぎら 暑い夏の日でした
この記事へのコメント
大菩薩の湯に行かれたのですね。
私も先週末7年ぶりに行きました。
非加熱の源泉浴槽は気持ち良かったですね。
私はこの後、山梨最古の湯とも言われる岩下温泉旅館旧館にも行きました。
こちらも大菩薩の湯と同じ29℃の非加熱浴槽がかつては混浴だったみたいですが、プールのようにあります。
こちらも暑い中気持ち良かったです。
長野の方では確かにすずむし荘が冷泉浴槽がありますね。
他には小諸の菱野温泉薬師館の冷たい冷たい冷泉風呂に浸かったことがあります。
その他、高峰温泉、海ノ口温泉和泉館、灯明の湯露天風呂、沓掛温泉小倉乃湯もぬる湯でしたね。
大塩温泉館の14時直後も30分くらい非加熱とか…
長野の方では温泉施設のリニューアルが穂高のしゃくなげの湯(温泉健康館穂高ヘルスハウス9月末閉館、10/3新築)や万葉超音波温泉(10/7予定)と10月初めに相次ぎますね。
そうでしたか7年ぶりの大菩薩の湯、私も9年ぶりでした、遠方なのでなかなか思い切らないと行けませんでした。岩下温泉は歴史のある温泉旅館で趣があって思った以上に良かったです。冷泉に浸かるのは夏の季節は気持ちいいですよね、アッそうそう毒沢鉱泉 神乃湯はほとんど温度がない冷泉でしたね。霊泉寺温泉は私が若いころ昭和30年代まで今よりもっともっと低かったですよ。
穂高のしゃくなげの湯は建て直すことは知っていましたが秋にリニューアルオープンですか楽しみですね、万葉超音波温泉の情報は知りませんでした(ONKEN21さんの掲示板拝見)
sattoruさんの「新鮮源泉」のこだわりをいつも見習いたいと思っています、少々温度が低くても夏なら無理なく浸かれるのではと思って2湯連続しました。富士山は静岡県側からは鋭く男らしい姿ですがこの山梨側からの姿はやさしい感じです、sattoruさんならアッと言う間に登れそうに見えましたよ(笑)
だいぶ遠出をしましたね、これだけの距離だったら下道で日帰りは無理ですね、酸性の温泉は肌に刺激が有るのですが、ここの湯のようにアルカリが強い湯は肌に柔ら感じるのようですね、もう一つ湯温が29度と低いので余計にやさしく感じるようですね。
29度の湯でも温泉は入った後にポカポカするのでしょう。
すずむし荘は登山やキャンプで安曇野に通っていて頃にそばを通りました、最近は燕岳登山も無理になったのと今年の夏はキャンプにも行けなかったので、そちらの方角はすっかりご無沙汰です。
台風10号接近で北陸はどうですか、長野は今は雨が降っていますが風が強いとこれから収穫時期になるりんごに被害が出るのではと心配してました、東北に上陸する予報ですが各地で大きな災害にならなければいいが・・
台風とともに夏も終わりますね、今年はキャンプにも来られなかったようで、でも秋の紅葉はまた楽しめるのではないですか。コメント上のONKEN21さんの情報によると穂高の温泉健康館が閉鎖してまた新しい施設ができるようです。
長野も涼しくなりました
お久しぶりです、甲府周辺の温泉は白色槍騎兵さんの庭みたいなものでしょう(笑)、名湯をよく御存じでしたよね。冷泉巡りプランもいいですね、増富温泉の泊り客用のラジウムの岩の壺湯はほとんど水でした、立ち寄り湯も濃厚ないい湯でした。そうですね大塚温泉はまだ気温の高い季節は気持ちいいと思います、近くを通過していただけでしたが思い切って行ったら想像以上に良かったです