奥平温泉 /遊神館(群馬県利根郡みなかみ町)4
≪2016/04/20≫
体験工房が点在する「たくみの里」にある日帰り温泉施設、570円(昨年~)
3年ぶりに訪湯、海抜が高いので周辺の桜は市内より少し遅め
館の前庭の池には鯉が泳ぎ
施設自慢の枝垂れ桜が満開だった
広い内湯
アルカリ性単純温泉。PH8.55、源泉27..3℃ 加熱循環
たぶん温泉はタイルの色が薄茶になっていたジャグジー浴槽だけなのでしょうか
季節によって変わるイベント浴槽は桜湯だった
露天風呂
大広間で休憩
大広間から庭が見える
館内に飲泉処もあった
遊神館から峠を越えて中之条に直接行かれる道もある
途中の道の駅「霊山たけやま」に立ち寄り
裏に奇岩がそびえる山が「嵩山」(たけやま)
この山の山城も真田三代に関係しているようだ
農産物に混じって木彫品もあり
ねむの木を無造作に割った木に彫った仏さまが目に留まった
裏に作者らしい「信」と「尼僧」と墨で書いてある
いただいてきました
NHK大河「真田丸」の放送も4か月がたち
上田市はもちろん、松代、そして群馬県
真田家に関連した地区が盛り上げています
長野県上田から群馬県の沼田に向かう道を真田街道と名付け
街道沿いには六文銭の旗があちらこちらに立ちならんでいる
ドラマに出てきた中之条の岩櫃城は急な上り坂とのこと、
・・・ですよね要害城に簡単にけるわけがないので簡単に行くのをあきらめました(笑)
帰路は途中に「名胡桃城跡」は沼田の国道沿いなので駐車場から見てきました
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
当地上田市の私鉄「上田電鉄 別所線」の
真田丸のNHKのラッピング電車が観光客を別所温泉にお迎えしています
独鈷山、美ヶ原高原が見える夕暮れの塩田平を走る
別所線は他に六文銭を付けた「さなだドリーム号」も走っています
久しぶりのブログ更新しました
この間に行った温泉
・群馬県 かんらの湯04/06
・長野市 松代荘04/13
体験工房が点在する「たくみの里」にある日帰り温泉施設、570円(昨年~)
3年ぶりに訪湯、海抜が高いので周辺の桜は市内より少し遅め
館の前庭の池には鯉が泳ぎ
施設自慢の枝垂れ桜が満開だった
広い内湯
アルカリ性単純温泉。PH8.55、源泉27..3℃ 加熱循環
たぶん温泉はタイルの色が薄茶になっていたジャグジー浴槽だけなのでしょうか
季節によって変わるイベント浴槽は桜湯だった
露天風呂
大広間で休憩
大広間から庭が見える
館内に飲泉処もあった

途中の道の駅「霊山たけやま」に立ち寄り
裏に奇岩がそびえる山が「嵩山」(たけやま)
この山の山城も真田三代に関係しているようだ
農産物に混じって木彫品もあり
ねむの木を無造作に割った木に彫った仏さまが目に留まった
裏に作者らしい「信」と「尼僧」と墨で書いてある
いただいてきました
NHK大河「真田丸」の放送も4か月がたち
上田市はもちろん、松代、そして群馬県
真田家に関連した地区が盛り上げています
長野県上田から群馬県の沼田に向かう道を真田街道と名付け
街道沿いには六文銭の旗があちらこちらに立ちならんでいる
ドラマに出てきた中之条の岩櫃城は急な上り坂とのこと、
・・・ですよね要害城に簡単にけるわけがないので簡単に行くのをあきらめました(笑)
岩櫃城
武田勝頼が織田・徳川軍に攻め入られ、新府城を脱出。
真田昌幸は岩櫃城へ勝頼を迎え入れ武田の再起を図ろうとしましたが、
勝頼は甲州の天目山で自刃し岩櫃へ落ち延びることはできなかった
帰路は途中に「名胡桃城跡」は沼田の国道沿いなので駐車場から見てきました
★★★★★ ★★★★★ ★★★★★
当地上田市の私鉄「上田電鉄 別所線」の
真田丸のNHKのラッピング電車が観光客を別所温泉にお迎えしています
独鈷山、美ヶ原高原が見える夕暮れの塩田平を走る
別所線は他に六文銭を付けた「さなだドリーム号」も走っています
久しぶりのブログ更新しました
この間に行った温泉
・群馬県 かんらの湯04/06
・長野市 松代荘04/13
この記事へのコメント
上田と沼田は真田丸一色ですね、別所温泉行きの電車も真田のラッピング電車になって驚きました。
先日は御世話になりました、その後画面に出ませんのでうっとおしくなくて良かったです、ありがとうございました、GWは地元の山にでも登ったりして良い季節を楽しみます。
何かのきっかけで「ウインドーズ10」はアップロードが予約されてしまうことがあるそうです、そうしたらまたあの方法で予約取り消しをしてください。
真田丸が始まったら当地はヒマになりました、観光客は上田城から真田や松代、それとも松本城に行っているのではないでしょうか。GWは天気がよければいいですね、ワシは4/30と5/1は毎年やってるイベントです↓、晴れてもらいたいです
http://www5b.biglobe.ne.jp/~tukuruya/t-bessyoiti/
無造作に取った「写真」を褒めてもらってうれしいです、見ていただける良い写真を撮らなければと反省しています(笑)。群馬県のこの辺の山はsattoruさんの先日の記事「黒滝山、白滝山」のように岩がむき出しにそびえた山が多いような気がします、岩櫃山も嵩山も自然を利用して城を築いたのでしょうね、登ればきっと見晴らしがよいと思いますが、群馬県も海がないので白滝山からのように海が見えません、sattoruさんなら簡単に落城させてしまいそうです(笑)