箕郷温泉/まねきの湯(群馬県高崎市箕郷町)新
≪2015/08/19≫774湯目
全国展開の「カラオケ本舗まねきねこ」の会社が経営している
2008年にできた旧施設「サンエイの湯」←だった
館内には理髪店などもある天然温泉のスーパー銭湯
平日645円、土日祝756円
浴室に入ると陶器のカメのかけ湯
内湯も広く温度別に仕切られた浴槽
源泉45℃のナトリウム塩化物炭酸水素塩温泉
電気椅子ではなく電気風呂
電気の刺激が気持ちいい電気風呂だが、しっかり腰を下ろすと強すぎる
露天にも寝湯など数種類の浴槽がある
1階に朝から営業しているフードコートもあり2階にはメニュー豊富な食事処がある
コーヒー無料もうれしいサービス
風呂上りはノンアルと海鮮丼で休憩してきました
================
榛名山の山麓の箕郷温泉から15㎞S字カーブの続く急な坂道を上がって行った
榛名公園
航空写真で地形を見ると噴火の形跡がよくわかる
北斜面には有名な伊香保温泉があり自然の恵みを受けているのだと思います
カルデラ湖の榛名湖
馬車で湖畔を回る、かわいい馬が人気なようだ
平日なのに夏休み終盤で家族連れでにぎわっていた
全国展開の「カラオケ本舗まねきねこ」の会社が経営している
2008年にできた旧施設「サンエイの湯」←だった
館内には理髪店などもある天然温泉のスーパー銭湯
平日645円、土日祝756円
浴室に入ると陶器のカメのかけ湯
内湯も広く温度別に仕切られた浴槽
源泉45℃のナトリウム塩化物炭酸水素塩温泉
電気椅子ではなく電気風呂
電気の刺激が気持ちいい電気風呂だが、しっかり腰を下ろすと強すぎる
露天にも寝湯など数種類の浴槽がある
1階に朝から営業しているフードコートもあり2階にはメニュー豊富な食事処がある
コーヒー無料もうれしいサービス
風呂上りはノンアルと海鮮丼で休憩してきました
================


航空写真で地形を見ると噴火の形跡がよくわかる
北斜面には有名な伊香保温泉があり自然の恵みを受けているのだと思います
カルデラ湖の榛名湖
馬車で湖畔を回る、かわいい馬が人気なようだ
平日なのに夏休み終盤で家族連れでにぎわっていた
この記事へのコメント
長野にも沢山温泉場が有りますが、伊香保、榛名は長野にはない関東の雰囲気がありましたから。
以前は温泉場には大衆浴場(北陸では総湯と呼んでいます)が有って日帰りの浴客が利用していましたが、最近はスーパー銭湯を利用すると理容や食堂まで揃っていて便利ですね、ヘルスセンターと呼んでいた時代もありましたが。
榛名湖畔の景色は昔と変わらないようですね、懐かしく拝見しました。
こんばんは、昨晩から台風が大陸の冷たい空気を押し下げ夜は掛布団で寝ました、数日前のあの暑さはどうなったのかと思うほどです。上田から草津も伊香保も道が良くなって便利になりました、特に東京からの電車もたくさんのお客を運んできています、草津は都会の人でいっぱいです。温泉街の外湯を「総湯」と言うのは石川県だけだと思います、昔は湯治場の旅館には湯は無く皆外湯を使ったようですね、今では当たり前なんですが昔の温泉旅館の看板に「内湯あり」とありましたね、長野県は外湯の中心的な湯を「大湯」と言っていますね、別所も渋湯田中、野沢も・・。昔は観光地と言えば湖が代表的な存在でしたが、今は他にいろいろあるから野尻湖も松原湖も昔に比べると静かです
スーパー銭湯の割に泉質も良さそうですね。
電気風呂について以前聞いた話ですが、健康なら神経がまともなので痛いのは当然、逆に不健康なら神経もまともではないので痛みがない、または少ないとのこと。真相は如何に・・・
榛名湖に通ずる道は、中之条の郷原からもかなり勾配がキツいですね。
以前のノンアルビールは後味が苦くて全部飲みきれなかったですがおいしくなりましたね、飲みなれない洒落たグラスなので途中で倒してしまいましたが・(普段ワンカップ愛用しているので・笑)。電気風呂は久しぶりです。スワンのボートは足こぎなので楽ですね、ワシの若い頃は手漕ぎボートしかなく漕げることが男の必須でした。ここ海抜は1200m位ですが中腹からの差はsattoruさんがいつも登ってます山々と変わりないと思います
伊香保の帰り道に通過して看板が変わったことは知っていましたが6年ぶりに行ってきました。そうですか電気風呂は健康なら痛いのですか、湯の中のイスに座ると腰のあたりが締め付けられたような感じでした、ワシの神経はまともですかねぇ(笑)、榛名湖の帰りはその郷原に下りました、以前に坂の途中の森の中から大きなふくろうが羽を広げて車の前を横切り、大感動したことがあります、道はよくなってますね