北八ヶ岳松原湖温泉/八峰の湯(ヤッホー)5 (長野県小海町)
≪2014/12/17≫夏から半年ぶり←
北海道付近に低気圧があり荒れた日が続いた
温泉施設は標高1,350mにあるので八ヶ岳の強い風で細かい雪が横に降っていた、白と黒の世界
ブログ記事も毎回同じだが今回初めて内湯が男女入れ替わっていた、浴槽の位置が違っただけでも新鮮だ
吹雪いていてさすがに今日は露天には出なかった
内湯の全面の窓にリハビリ体操のシールが貼られてあり、首から手足、腰と10項目の湯の中でできる軽いリハビリが解説してある
外の景色は吹雪なので見るところもなく、ぬる湯につかって試してみた
手打ちそば教室 ≪2014/12/19≫
初めてプロの方に教えてもらいました
参加者は地元旅館の若手板前さんや地元主婦、ワシらのようなおっさん計26人、先生は手打ち蕎麦の名店のご主人と独立した息子さん
基本の「二八そば」
そば粉・・・400g(約4人前)
小麦粉・・・100g
水・・・250cc弱
息子さんが実演してお父さんが解説してくれて解りやすかったです
さすがきれい、芸術的です
以上は先生の技、一連の作業を10分以内でやるそうです。
先生の作業を見ていると、できるような気がしましたが
実際に自分がやると、なかなかそうはいきません
このおじさんも苦戦しています、どこかの島の地図の様に岬と湾が・・中央に山脈、しわが・・・
と 人のことは言えない
ワシは何とか丸くできたのですが、延ばしている時間がかかって表面が乾燥してしまったようで
見た目は長くできたのですが、先生に見てもらったら「ゆでた時 切れてしまう」とのこと
家に帰って茹でたらやっぱり5Cm位の短い蕎麦になりました
でも自分で打った蕎麦は格別 おいしい
年越し蕎麦まで待てなくて食べてしまいました。
当地は昔は日本三大紬と言われた養蚕の地、
名物を作ろうと桑の実ジャムなど販売しているNPO法人の方が桑の葉を粉末にしたものを持ってこられ
そば粉に混ぜ「桑蕎麦」の試作をしていました
薄い緑色の蕎麦に仕上がりました、さすがプロの技・・・・食べてみたかったです
先生の興味深いお話、そば粉について、手打ちはなぜおいしいか、などなど・・・
これから店でそばを食べる時、話を思い出して、よりおいしく頂きたいと思いました
北海道付近に低気圧があり荒れた日が続いた
温泉施設は標高1,350mにあるので八ヶ岳の強い風で細かい雪が横に降っていた、白と黒の世界
ブログ記事も毎回同じだが今回初めて内湯が男女入れ替わっていた、浴槽の位置が違っただけでも新鮮だ
吹雪いていてさすがに今日は露天には出なかった
内湯の全面の窓にリハビリ体操のシールが貼られてあり、首から手足、腰と10項目の湯の中でできる軽いリハビリが解説してある
外の景色は吹雪なので見るところもなく、ぬる湯につかって試してみた
手打ちそば教室 ≪2014/12/19≫
初めてプロの方に教えてもらいました
参加者は地元旅館の若手板前さんや地元主婦、ワシらのようなおっさん計26人、先生は手打ち蕎麦の名店のご主人と独立した息子さん
基本の「二八そば」
そば粉・・・400g(約4人前)
小麦粉・・・100g
水・・・250cc弱
息子さんが実演してお父さんが解説してくれて解りやすかったです
さすがきれい、芸術的です
以上は先生の技、一連の作業を10分以内でやるそうです。
先生の作業を見ていると、できるような気がしましたが
実際に自分がやると、なかなかそうはいきません
このおじさんも苦戦しています、どこかの島の地図の様に岬と湾が・・中央に山脈、しわが・・・
と 人のことは言えない
ワシは何とか丸くできたのですが、延ばしている時間がかかって表面が乾燥してしまったようで
見た目は長くできたのですが、先生に見てもらったら「ゆでた時 切れてしまう」とのこと
家に帰って茹でたらやっぱり5Cm位の短い蕎麦になりました
でも自分で打った蕎麦は格別 おいしい
年越し蕎麦まで待てなくて食べてしまいました。
当地は昔は日本三大紬と言われた養蚕の地、
名物を作ろうと桑の実ジャムなど販売しているNPO法人の方が桑の葉を粉末にしたものを持ってこられ
そば粉に混ぜ「桑蕎麦」の試作をしていました
薄い緑色の蕎麦に仕上がりました、さすがプロの技・・・・食べてみたかったです
先生の興味深いお話、そば粉について、手打ちはなぜおいしいか、などなど・・・
これから店でそばを食べる時、話を思い出して、よりおいしく頂きたいと思いました
この記事へのコメント
先日のニュースで広島県北広島町で81センチの積雪を記録したと聞きびっくりしました、ここ県東部では雪は県内でも少ない方ですが海抜が高いので寒いです、八ヶ岳はいくつかの山(8コ以上)の総称で2500~2800mの峰からの風は特に冷たく、この下の湖では30cmの氷が張ります、露天風呂は凍っていませんが(笑) この日は風が強かったので止めました。 湯船で独自マッサージですか湯の中で軽いストレッチも良いそうですよ
蕎麦は若い頃は好きではなかったですが年齢とともに好きになり、実際はできませんが昔の江戸の人のように蕎麦屋で手打ち蕎麦ができるまで「板わさ」か何かを肴に少量のお酒を頂く そんな粋な蕎麦食に憧れています
蕎麦打ちですか、なかなか奥が深いそうです、短い蕎麦でも自分で打った蕎麦の味は格別でしょう。
ありがとうございました、北陸加賀の冬の味さっそく頂きました、それに今日は赤で豪華で贅沢な思いをさせてもらいました、もう正月が来てしまいました
八ヶ岳とはいくつかの説があり、八は「うそ八百」とかの単にいっぱいあるからと言うい意味らしいです、日本百名山にもなっているんですね。若い頃 松原湖にワカサギの穴釣りに行きましたが氷が厚くてドリルのような機械がないと穴をあけるだけで30分以上もかかってしまいます、それだけ寒いので3月まで釣りができましたよ
最近、ヌードルメーカー(製麺器?)がブームで、自宅でパスタやラーメンが作れるそうですが、蕎麦はどうなのでしょうか?
やはり、蕎麦は手打ちが一番でしょうね!!
しかし、蕎麦切りは本当に難しいですよね。
初秋のころは空も高く良い季節に訪れましたね、山を見ながら露天風呂に浸かれば「ヤッホー~」と叫びたくなるようなロケーションなのですが吹雪で残念でした
群馬のドライブインのような施設で蕎麦を注文したらパスタのような丸いそばが出てきました、それなりに美味しかったがやっぱり、そば名人が言っていましたが蕎麦は切ることによって繊維も切れ断面に凹凸ができ、つゆもからみやすくなり舌触りもおいしく感じるのだそうです。
練って集めた玉をのして広げる始める時、中心を下にして練った方向の繊維が放射状になるよう伸してゆき、たたんで切ると繊維質を切断するようになるのだそうです・・5センチのそばしかできないワシには、あまりに奥深い講習会でした