鯨波松島温泉/メトロポリタン松島(新潟県柏崎市鯨波)
高台の6階建の素敵なホテル、立ち寄り湯700円(温泉博士)
広いラウンジ、 日帰り客の休憩室はない
浴室のある6階にエレベーターで上がると、日本海が見えて眺望最高
ナトリウム塩化物泉、PH8.3、源泉34℃を加温循環、薄く濁った透明で「トロトロ系」の感触
露天は無いが海を見ながら、ボーっとしている
。。。。。。。。。。。。。。。
昼食は直江津の佐渡汽船カーフェリー乗り場の、立ち食いそば

「ながも」とは「アカモク」と言われている海藻だそうです、健康に良いフコイダンが多く含むネバネバ系の食べ物、初体験
佐渡へは日帰りは無理なので、せめて佐渡産のネバネバであっさりあきらめ
て
道の駅 米山の魚市場で、サザエとクジラの皮、なぜか中国産のウナギを買って今夜の楽しみ
帰りは長野県に入り、村中りんご畑の妻の実家に立ち寄り帰宅
広いラウンジ、 日帰り客の休憩室はない
浴室のある6階にエレベーターで上がると、日本海が見えて眺望最高
ナトリウム塩化物泉、PH8.3、源泉34℃を加温循環、薄く濁った透明で「トロトロ系」の感触
露天は無いが海を見ながら、ボーっとしている


昼食は直江津の佐渡汽船カーフェリー乗り場の、立ち食いそば
「ながも」とは「アカモク」と言われている海藻だそうです、健康に良いフコイダンが多く含むネバネバ系の食べ物、初体験
佐渡へは日帰りは無理なので、せめて佐渡産のネバネバであっさりあきらめ

道の駅 米山の魚市場で、サザエとクジラの皮、なぜか中国産のウナギを買って今夜の楽しみ

この記事へのコメント
埼玉にいらっしゃったと思ったら、今度は新潟ですか。すごい行動力に頭が下がります(^^)
そこが出るかな?と思ってたら、何と柏崎のメトロポリタン松島の方に行ったのですね。
長野も群馬・埼玉も海なし県ですが、海の見える風呂には憧れますよね?
海の見える風呂と言えば関東では伊豆や千葉を思い出しますが、新潟や北茨城あたりは景色が良く、素朴な感じがいいですね。
私は鯨波海水浴場で海水浴もしてきましたが、
あの辺は群馬ナンバーも多いですが、長野県の海の家があったり、長野の人も多そうですね。
新潟は十日町のへぎそばもそうですが、海系の変わったそばが多いように感じますね。
長野や秩父の山系の蕎麦を食べ慣れている人にとっては…
新潟県,いいですね。行きたいです。でも当分は無理層です。
8月16日から何回か長野県にお邪魔します。温泉は行かれるかな?麦草峠あたりでぶらぶらしています♪
奥様はりんご園にご縁があるんですか?いいですね。我が家では毎日りんごが欠かせませんが,時期によってりんごの入手が困難になります。
今では立派なホテルがあるんですね、温泉は海に近いので塩分の温泉で冬だと体があったまる温泉のようですね。
長野県は地理的に、どちらの方向も行けますが、キャンピングカーがあったらな~ もっと行動範囲が広くなるのに・・ 羨ましです
典型的なホテルの湯でしたが、海無県の長野県人にしてみると海の景色がご馳走です。”ながも”は「もずく」のような香りですがシャキシャキの歯ざわりでした
「もずく」などに含むフコイダンは健康に良いといわれているようです、ねばねば野菜などもいいみたいですね。シャキシャキした歯触りでしたよ、立ち食いの蕎麦でも珍しいメニューでした。今回は片道170㎞は日帰りはちょっと遠かったかも
そうなんです立ち食い蕎麦のトッピングでした。長野県北部は「おやまぼくち」のつなぎの蕎麦の地域がありますが県境でも十日町側に ”食文化の境”があるようです
「六日町山岳荘」のレポート拝見しました、六日町の方面は直線距離は行けそうなんですがどちらか周り込まないといけないので未湯の所が多いです。海はあこがれですね、海鮮大好きです。谷浜~鯨波は勝手に信州の海と行っています
埼玉は暑いでしょうね、
そうでした小学校の時、汽車で海へ、「鯨波」、岩場の浅瀬に生き物がいてショッパイ波に感動してました。「海って でかいんだぞ!、諏訪湖の3倍もあるんだぞ
それから、こどもが小さい頃、何回か連れていきました鯨波の民宿、思い出しました
温泉で、汗出しダイエットし過ぎませんように。
そうそう登山にジョギング、そして温泉、ダイエットし過ぎてはいませんか(笑)。長野も