千手温泉/千年の湯(新潟県十日町市)
駐車場から温泉施設の入口まで「雁木づくり」の街並みを再現した商店が並ぶ
500円、年中無休、人気の日帰り温泉だが、今日は特別混んでいて休憩室もいっぱいだった、地元のお客さんに聞いたら天気が悪く畑仕事ができないからだそうだ
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉、源泉58℃、加温も循環もしていない源泉かけ流し温泉、
信濃川の玉石を積み上げた円形の露天風呂、前回入湯<2011/03/31>した時なかった、3m位の露天風呂が増設されていた(写真奥)・・・誰かが浸かる度に淵から温泉がこぼれる、かけ流し
今日の女湯は、逆で内湯が「石」で露天が「檜」
透明な紅茶色で、しっとりすべすべ系の柔らかい肌触りと独特の香り
二階に安眠室があり、畳敷きで薄暗くしてあった。 また玄関外には、足湯もある
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
合併して、ここと同じ十日町市になった松代(まつだい)周辺はどこも、すばらしいワシの大好きな風景がある、”棚田の農村、里山」
偶然昨夜BSテレビでドイツからこの地が気に入って移り住んだ方が放送されていた
そこは竹所地区だったが、その向かいの「星峠の棚田」に初めて行ってみた
田植えが終わったばかりの棚田と畦に植えられた杉の木、遠くに集落
今日は、あいにく梅雨時の天気で雲が低く、霧でクリアな画質ではないが、時間が止まったようだった
ここは、近くに駐車場もトイレもある、
絶好のポイント
季節が変わってゆく、風景を見に、また、ぜったい来たい場所です
500円、年中無休、人気の日帰り温泉だが、今日は特別混んでいて休憩室もいっぱいだった、地元のお客さんに聞いたら天気が悪く畑仕事ができないからだそうだ
ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉、源泉58℃、加温も循環もしていない源泉かけ流し温泉、
信濃川の玉石を積み上げた円形の露天風呂、前回入湯<2011/03/31>した時なかった、3m位の露天風呂が増設されていた(写真奥)・・・誰かが浸かる度に淵から温泉がこぼれる、かけ流し
今日の女湯は、逆で内湯が「石」で露天が「檜」
透明な紅茶色で、しっとりすべすべ系の柔らかい肌触りと独特の香り
二階に安眠室があり、畳敷きで薄暗くしてあった。 また玄関外には、足湯もある


合併して、ここと同じ十日町市になった松代(まつだい)周辺はどこも、すばらしいワシの大好きな風景がある、”棚田の農村、里山」
偶然昨夜BSテレビでドイツからこの地が気に入って移り住んだ方が放送されていた
そこは竹所地区だったが、その向かいの「星峠の棚田」に初めて行ってみた
田植えが終わったばかりの棚田と畦に植えられた杉の木、遠くに集落
今日は、あいにく梅雨時の天気で雲が低く、霧でクリアな画質ではないが、時間が止まったようだった
ここは、近くに駐車場もトイレもある、

季節が変わってゆく、風景を見に、また、ぜったい来たい場所です
この記事へのコメント
透明な紅茶色・・いいですね~入ってみたい。
棚田ってテレビでは良く見ますけど、肉眼で見たこと無いので、機会があったらこのコース真似してみたいです
温泉は紅茶色の湯で体が温まりそうな湯ですね。
星峠の棚田の景色は素晴らしいですね、日本の山村の原風景ですね、この風景を何時までも残したいですね、これを見て思うのは福島の田舎にもこんな風景が有ると思いますが原発事故で住むことが出来なくなってしまって残念に思います。
独特の匂いがしました、モール系の温泉ですか
隣とくっ付けた軒先は雪の多い地方の知恵ですね。
昔、旧国道18号を走っていると新井から高田の商店街がそうでいたね、なつかしい
そうですね、稲作、棚田・・・ここがふるさとではないのですが、なぜかふるさとみたいに癒される、日本人のDNAってやつですかね~。どこにもあった風景ですが 少なくなってきた気がします、山村を走っていると何も作っていない田畑が目立ちます、さびしい事ですね
モール泉系の温泉は関東ではオーソドックスなんですね、長野県では見かけないので新鮮です。そう油臭い?、新潟は石油も出るくらいだから関係あるのでしょうかね
ところで先日、上山田温泉にある荒砥城跡を散歩してきました、大河ドラマ 風林火山でロケしたところで今は市で管理され入場料(300)取っていました、千曲川や山城のあった他の山もジオラマように見え殿さま気分・・白色槍騎兵さんは、ここも押さえていますよね
露天の浴槽に浸かると、縁の石の間から湯がこぼれる・・贅沢ですね、身体の大きい方が入ると相当な流れる音が・
飲む紅茶も好きですが、循環なし源泉かけ流し紅茶色の温泉、いいですね。
美人の湯、かな (。_゚)?
黒石の「こみせ通り」も素敵な街並みでした
そう言えば千葉県の養老渓谷温泉は黒い色だそうですね、入ってみたいです
上田の砥石城でなく戸倉上山田の荒砥城です、砦を再現してありなかなかいいですよ、ネットチェックしてみてください。おいでになったら すぐ下に、
葛尾城跡は山道散歩で登った事がありますが城跡には何の名残も感じませんでしたが荒砥城跡は観光用?に再現してあるので(300円)一度は登ってみてください、葛尾城跡の山も見えます。
一応情報>>