山道温泉/虫歌の湯(長野市松代)4
公式HPによると「2013年6月より、しばらくの間、休業」とのこと
今年2月にも来た、松代の日帰り温泉施設、前回記事≪2012.02.29≫
今時期、農繁期でどこの日帰り施設はすいている、前回の混み具合はうそのよう、巨大露天風呂も貸し切り状態でどこに入ったらよいか迷う
今回はクリアに動画撮り直しました(今回の男湯)
今日は長野市街も良く見える もう一つの「見晴らし露天風呂」・・温めの設定で寝湯状態できる
内湯も、いつも湯気でむんむんしていたが今日はクリアー
虫歌の湯は 皆神山の直ぐ下 (急斜面の山肌が皆神山)
このラクダの背の様な山の形、古墳かピラミッドか
皆神山の地下と他の2つの松代の里山は、戦争末期に本土決戦に備えて東京から政府・軍・皇居を「疎開」させるため、極秘で10kmもの地下壕を掘った所です
終戦になったが、もしこの地下に大本営が来ていたなら、日本人一人になるまで戦争は終わらなかったのだろうか、
終戦後すぐ気象庁の地震観測室になり、その地下壕を利用して大規模な精密地震観測機を設置、今も観測中
なんと
昭和40年頃から約1年間、発生した松代群発地震の震源地は、東洋一のひずみ地震計が設置された、この皆神山(不思議な事実だ) 有感地震は、6万回を越え、1日当たりの有感回数の最大は585回、だったそうだ・・・ 子供の頃、数十キロ離れていたが覚えている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
皆神山は車で10分ほどで登れる、山頂は神社とゴルフのショートコースになっていて、昔はよく来たが今は営業しているのか?
広場にあった、大きな案内看板(三分割で撮影↓) ・・興味ある方は、画面ポチ拡大してご覧ください
よく解らないので(1)~(3)はスルーしてもいいかも
(1)「世界最大で最古のピラミッド」
重力制御により空中移動して造った、
‥(この先、内容に付いて行けるか心配
)
山のねじれ摩擦で電磁波が発生し物体が離着陸すると古文書に・・・
(2)「謎の皆神山ピラミッド物語」
エジプト、インダス文明より古い、皆神山を造った人間は、高い知的能力の科学技術者スサノオノミコト、・・・・・・(ますます、わからなくなってきました
)
何のための、宇宙空間への基地?
(3)「皆神山ピラミッドの祭神は‥」
宇宙船が飛ぶ高天ガ原‥だそうです (これ以上読むと よけい解らなくなるので‥
)
ほんとはどうなの
、ワシにも解りそうな案内板↓≪標高679m、周囲8Km、35万年前にできた・・・
≫
境内に また解らない石碑が・・・・
もやもやは、消えない
上空から見てどう思いますか ↓
今年2月にも来た、松代の日帰り温泉施設、前回記事≪2012.02.29≫
今時期、農繁期でどこの日帰り施設はすいている、前回の混み具合はうそのよう、巨大露天風呂も貸し切り状態でどこに入ったらよいか迷う
今回はクリアに動画撮り直しました(今回の男湯)
今日は長野市街も良く見える もう一つの「見晴らし露天風呂」・・温めの設定で寝湯状態できる
内湯も、いつも湯気でむんむんしていたが今日はクリアー
虫歌の湯は 皆神山の直ぐ下 (急斜面の山肌が皆神山)
このラクダの背の様な山の形、古墳かピラミッドか


終戦になったが、もしこの地下に大本営が来ていたなら、日本人一人になるまで戦争は終わらなかったのだろうか、

なんと



皆神山は車で10分ほどで登れる、山頂は神社とゴルフのショートコースになっていて、昔はよく来たが今は営業しているのか?
広場にあった、大きな案内看板(三分割で撮影↓) ・・興味ある方は、画面ポチ拡大してご覧ください

(1)「世界最大で最古のピラミッド」

重力制御により空中移動して造った、


山のねじれ摩擦で電磁波が発生し物体が離着陸すると古文書に・・・
(2)「謎の皆神山ピラミッド物語」

エジプト、インダス文明より古い、皆神山を造った人間は、高い知的能力の科学技術者スサノオノミコト、・・・・・・(ますます、わからなくなってきました

何のための、宇宙空間への基地?
(3)「皆神山ピラミッドの祭神は‥」

宇宙船が飛ぶ高天ガ原‥だそうです (これ以上読むと よけい解らなくなるので‥

ほんとはどうなの


境内に また解らない石碑が・・・・
もやもやは、消えない


この記事へのコメント
皆神山と聞けば昔の群発地震を思い出します、夜中にゴーと太郎山が山鳴りしてグラグラと揺れると飛び起きたものです、その内に慣れて揺れても起きなくなりました。
地質学的に火山の溶岩ドームですか、ピラミット説には付いていけません、だれが看板を作ったのでしょうね。
皆神山は、いろいろ不思議なことがあったそうです、松代地震の時も空に放電したように夜空が明るくなったそうです、溶岩ドームで中が空洞なのかも
そうそう、地震で夜中に外に出ると近所中の人たちが庭に出ていましたね、そのうちだれも出なくなって・・・昔 兄が持っていた、いたんだような本「日本の七不思議?」に出ていた大地震の前に”街灯の柱から空に放電していた”不思議な現象の写真が今も覚えています(よほどインパクトが強かったのでしょう)松代地震の時 夜空がボーっと明るくなったそうです。 <先日テレビでも予知研究されていると聞きました>
田んぼの中の皆神山を見ると、ほんとうにピラミッドの形をしているので、もしかして宇宙人が造ったと・・・思っていたほうが夢があって良いのかもしれませんね
ピラミッドと言えば、栃木県那須塩原市にその名もずばり「ピラミッド温泉」があります。館内は観光地によくある秘宝館チックな雰囲気です。出口王仁三郎の碑は、須佐ノ男命の御霊が出口王仁三郎に憑依?し云々と言う「大本」教?の教義?が関係しているのではないでしょうか?
加賀井温泉とはまったく違う泉質でした。近々おいでになるんですか長野県、いらっしゃい~
ワシには解らない看板と石碑は神社の境内でしたので、その宗教と関係あるのかもしれませんね、それにしても、白色槍騎兵さんは、お若いのになんでもよくご存知ですね、城の事にしても、すごいですし
「動画も堂に・・」ですか(笑)ドウでしょうかね?
こちらにも変な物がありますよ。キリストの墓。義経の厩。秦の始皇帝の使い徐福像。(私は、温泉にだけあれば良いので…)
それにしても、やっと「幸村の散歩」最新号に辿り着けました
「徐福像」ですか、知りませんでした、調べましたら、昨年Uターンした十三湖の先でしたね。
http://www.kotorinoyu.jp/
さすがONKEN21さんは情報が早いですね、テレビ番組表の話題ニュースに「長野市に新感覚の日帰り温泉オープン」と書いてあって、どこだろうとみていたら見たことある露天風呂の画像、旧虫歌の湯でした
リニューアルして変わったようですね、未確認ですがたぶん経営管理者も変わったのではないでしょうか。
また 行ってみたいとおもっています
湯の丸高原ではつつじ祭をやってましたが、やや見頃過ぎという感じでしたね。
コトリの湯ですが、90分休日700円、関東なら普通ですが、信州では高い方でしょうか。
館内は建物と浴室はそのままに、館内は一新されていました。
温泉付漫画喫茶という感じで、コーヒーも飲み放題、本もたくさんあって、休憩室も斬新です。
埼玉ではお風呂カフェとして大変流行っているのですが、長野近くですとランドマーク妙高高原がそれに近いかなという感じです。お客も若い人が多いです。
温泉ですが、源泉名が加賀井温泉から松代城下温泉の冷鉱泉に変わり、皆神温泉と混合のようです。
無色透明でかすかに塩味があり、湯上がり後は肌スベスベ。
駐車場は混んでますが、館内滞留者が多いので、お風呂はすいています。
広大な庭園風呂と展望風呂のぬる湯から夕焼けの善光寺平の山々や長野市街の夜景を楽しめました。
90分はちょっと忙しかったですね。
この後、加温循環塩素臭は不満なので、上山田温泉かめ乃湯の温泉博士の硫黄臭完全掛け流しで〆ました。
湯の丸高原のつつじは遅かったですか、桜もそうですがやっぱり自然の花はその年によって開花が違うので祭り主催側は気がかりでしょうね。コトリの湯行ってこられたようですね、私はまだですが家の息子が行ってきて少し内容を聞きました、90分700円とは少し高いですね、妙高高原のランドマークは中にコミックの棚があり若者向きに感じました。
虫歌の湯で「源泉名が加賀井温泉」て書いてありましたがその時「加賀井温泉」の若旦那からコメントもらって源泉は提供していないと言っておられました ↓
http://yukimura.at.webry.info/200901/article_3.html
最後は上山田で〆でしたか