白寿の湯(埼玉県児玉郡神川町)
キャッチコピー”温泉通も絶賛の本格天然温泉”の日帰り温泉施設、700円、
6年ぶりに入湯
関東で一番の成分の濃い温泉とのこと、掲示されていた成分表によると、
源泉42℃、ナトリウム・塩化物強塩泉(高張性・中性高温泉)、蒸発残留物 28.13g/kg、 PH6.9
内湯↓、赤茶色の温泉は、アルカリ泉のように肌にツルツル感がある
よくあるこの色のナトリウム、カルシウム系の温泉はざらざら感を感じる事が多いが、ここは、肌にも優しい感じの良い源泉だ
浴室は2階にあり内湯から外に出ると屋上露天風呂となっている
この付着した成分で濃さがわかる、濃度が濃いので設備の故障を避けるために普段は加水しているようだが、定期的に「源泉特濃デー 」として源泉100%の浴槽にするそうだ
HPによると ”日本各地の温泉場を巡っておられる温泉通の方から絶賛されている・・・ ”とのこと、通ではないが確かに名湯を実感させてもらった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
埼玉県と言っても神流川を挟んで、隣は群馬県で国道462号の道の駅「上州おにし」に立ち寄った、この辺は「冬桜」が有名だがもう一つ、有名なのは「三波石」、建築や庭石に使う、きれいな石
館内には展示室があり、近くの三波川から採れる石の展示と説明がされていた。
小さな三波石をお盆に、庭園のように載せた「盆石」
下段の駐車場には廃校になった小学校の木造校舎が残されていて、懐かしさを感じる
この木造校舎は昭和初期に建替えられたが、その校舎新築の造成工事の際、縄文時代の土器や土偶が多数出土し、そして住居跡も発見されたそうだ
それを風化しないよう建物で囲われ、来場者が無料で見られるようになっていた
・・・・・・・・・・・・・・
「今日は遠い埼玉県へ行くんだ」と、気合い入れて出発したら、2時間かからないで着いてしまい、10時のオープン待ち状態でした・・もっとも埼玉県境で群馬県の様なもの
関東平野は春爛漫、どこを見てもいろいろな花が咲いていて
帰りはゆっくり下道で
花を見ながらトロトロと遠回りしてきました・・・やっと、今年初めて満開の桜が見られました、
横川駅の昔の構内だった桜も、先週は雨で寒々していたが満開
おや 遠くの桜の木の下で何か撮影している
、結婚式に使うウエルカムボードか何かの写真の撮影かな?
ポーズをとっています、あれ?新婦さんが新郎の肩に手を・・・
、今の時代は昔と違うですね
横川駅前の「おぎのや」、この店が明治十八年創業、峠の釜めしの元祖です
6年ぶりに入湯
関東で一番の成分の濃い温泉とのこと、掲示されていた成分表によると、
源泉42℃、ナトリウム・塩化物強塩泉(高張性・中性高温泉)、蒸発残留物 28.13g/kg、 PH6.9
内湯↓、赤茶色の温泉は、アルカリ泉のように肌にツルツル感がある
よくあるこの色のナトリウム、カルシウム系の温泉はざらざら感を感じる事が多いが、ここは、肌にも優しい感じの良い源泉だ
浴室は2階にあり内湯から外に出ると屋上露天風呂となっている
この付着した成分で濃さがわかる、濃度が濃いので設備の故障を避けるために普段は加水しているようだが、定期的に「源泉特濃デー 」として源泉100%の浴槽にするそうだ
HPによると ”日本各地の温泉場を巡っておられる温泉通の方から絶賛されている・・・ ”とのこと、通ではないが確かに名湯を実感させてもらった


埼玉県と言っても神流川を挟んで、隣は群馬県で国道462号の道の駅「上州おにし」に立ち寄った、この辺は「冬桜」が有名だがもう一つ、有名なのは「三波石」、建築や庭石に使う、きれいな石
館内には展示室があり、近くの三波川から採れる石の展示と説明がされていた。
小さな三波石をお盆に、庭園のように載せた「盆石」
下段の駐車場には廃校になった小学校の木造校舎が残されていて、懐かしさを感じる
この木造校舎は昭和初期に建替えられたが、その校舎新築の造成工事の際、縄文時代の土器や土偶が多数出土し、そして住居跡も発見されたそうだ
それを風化しないよう建物で囲われ、来場者が無料で見られるようになっていた

「今日は遠い埼玉県へ行くんだ」と、気合い入れて出発したら、2時間かからないで着いてしまい、10時のオープン待ち状態でした・・もっとも埼玉県境で群馬県の様なもの
関東平野は春爛漫、どこを見てもいろいろな花が咲いていて

帰りはゆっくり下道で

横川駅の昔の構内だった桜も、先週は雨で寒々していたが満開
おや 遠くの桜の木の下で何か撮影している

ポーズをとっています、あれ?新婦さんが新郎の肩に手を・・・

横川駅前の「おぎのや」、この店が明治十八年創業、峠の釜めしの元祖です
この記事へのコメント
温泉通の知るものぞ知る温泉のようですね。
鬼石の三波石が有名ですね、昔、佐久から峠越えして鬼石町に探石に行ったことがあります、旧街道で武州街道でした、当時は道も整備されていなくて峠を登って行くうちに道が細くなり車に笹がザワザワと摺るような道でした、Uターンする場所もなくそなまま進んで何とか三波川の上流に着いた思い出があります。
浴槽や床に付着・堆積した温泉成分が、その泉質の濃さを物語っています。
松代温泉や和歌山県の花山温泉に似ています。
「峠の釜めし」はスーパーの駅弁フェア等で良く食べますが、やはり信州・上州の山並みを眺めながら食べるのが一番ですね。
鬼石は、埼玉県に近いので、佐久の八千穂から十国峠を越えて行くとけっこう距離があって大変でしたでしょうね、上野村に行く時、夏はあの峠を越えることもありますが今でも大変です。あの辺は石屋が多く、よく温泉の露天風呂で見かけるような緑や赤の大きな石がいっぱい展示?されていました、また上流は緑色した巨岩・奇岩の渓谷がきれいだそうですね
埼玉県の温泉はあまり知らないのですが、「百観音温泉」ですか、まだまだよい温泉があるんですね
峠の釜めしは、本当は列車に揺られ車窓の景色を眺めて食べるのがいいんですがね
実は昔、そこへ勤めていたことがありました。
設備の維持管理は日本でも有数の難しさで何度徹夜したことか…。
昨年末は源泉ポンプに成分が固着、ようやく復活したばかりのようです。
今回の久々の温泉博士で復活をアピールしたいところでしょう。
源泉特濃デーは28日にやるようですし、将来的には非加熱生源泉かけ流し浴槽の設置構想もあるようです。
埼玉の温泉界では東の百観音、西の白寿と昔から言われています。
真ん中にさいたま清河寺温泉か…。
最近その清河寺温泉が杉戸に花和楽の湯に似た雅楽の湯をオープンさせ、東の横綱を脅かすかも知れません。
最近、埼玉・群馬もオープンラッシュです。
温泉ファンに「源泉特濃デー」があるのはうれしいですね
そうですか、お勤めされていたんですか、どうりで温泉のプロな訳ですね、成分が濃いのに滑らかでほんとに良い温泉だと思いましたよ
6年前に行った時にいたのかも?、あのときは露天の浴槽から川のようにオーバーフローしていたのを覚えています。
埼玉県にもまだまだ良い温泉があるんですね、今度は、西も東も中央も横綱に挑戦してみたいです。利根川温泉掲示板を拝見させてもらって情報いただきます
いかにも効きそう。ウチは百観音はお気に入りで、何度も行ってますが、白寿の湯も試してみたいです
お気に入りは百観音温泉ですか、まだ未湯ですが泉質がよさそうですね
温泉に入る人は「源泉濃いのが好き」なんて、言ってられますがメンテの人は大変なんですね、ありがたいことです
益々 未湯の「有馬温泉」にも入りたいですね、ワシも有名な名湯に、まだ入ってないなんて恥ですね~
色白美肌になりたいのですが、濁り湯も大好きで…というより、もう何でもござれで無節操ですわ
ほんと「白寿」は白でなく紅ですね~、この色は長寿の湯の色なんですかね、そういえばメロンパンが先日入湯して不老で不死身になった深浦町の温泉も似た色でしたですね。もう「老」になっちゃったワシにも効きますかねぇ