室賀温泉/ささらの湯(長野県上田市上室賀)
国道143号線から、のどかな山里の風景を見ながら5㎞ほど入る、
駐車場からのアプローチはウッドデッキになっていて途中、農産物直売所と食堂がある
公共の日帰り施設、500円、
建物の造りが変わっていて、玄関を入ると直ぐ大広間で、温泉棟には階段を上り、ギャラリーになっている長い長い廊下歩いて行く
キャッチコピーは”美肌の湯・美人の湯・美粧水の湯” ←化粧水? ほんとに納得
湯がいいので、平日なのに混んでいる、単純硫黄温泉、50度・ PHは9、位いらしい、超ぬるぬる系、いわゆるウナギの湯、地元にあって誇れる泉質、化粧水に浸かったことはないが、こんな感じなのかも・・
きれいな透明な湯で毎日入れ替えているとのこと、
石を使った浴槽、木を使った浴槽は日によって男女入れ替えになる、内湯の他に露天風呂が2個
↑ 手前が今までの露天風呂、奥が「きくの湯」
「きくの湯」とは、名古屋の方からいただいた、”ふるさと寄付金”で2年前に造った露天風呂です、説明によると、ここ上室賀はお母様「きくさん」の故郷だったそうです。もちろん女湯にもある
建物は別だが外出OKの食堂 【そば処 ささら亭】・・・・・・・
地元室賀産のそば粉を使用し天然素材だけのそばつゆでいただく、もりそば680円
今日の午前中は、急に思い立って、久しぶりに近くの室賀温泉にいってきました。・・・・・・・・・・・とろとろのウナギの湯、穴場ですよ<地元の紹介です>
ここは15年ほど前にオープンしたが、それまで長い間、掘削した湯が垂れ流し状態で、
地元の人たちが、ちゃんと男女別にブルーシートを張った大きい仮浴槽を造ってあり、無料で開放していて
ワシも週に数回、夕食後入れていただいていました。
その時のことを思い出します・・・夏は湯が熱いので竹に小さな穴をたくさん開けて 源泉を冷まして浴槽に注がれていた。
ヨシズで囲まれた浴槽は、裸電球一個で月や星空を眺めて入浴したことを良く覚えています
駐車場からのアプローチはウッドデッキになっていて途中、農産物直売所と食堂がある
公共の日帰り施設、500円、
建物の造りが変わっていて、玄関を入ると直ぐ大広間で、温泉棟には階段を上り、ギャラリーになっている長い長い廊下歩いて行く
キャッチコピーは”美肌の湯・美人の湯・美粧水の湯” ←化粧水? ほんとに納得

湯がいいので、平日なのに混んでいる、単純硫黄温泉、50度・ PHは9、位いらしい、超ぬるぬる系、いわゆるウナギの湯、地元にあって誇れる泉質、化粧水に浸かったことはないが、こんな感じなのかも・・
きれいな透明な湯で毎日入れ替えているとのこと、
石を使った浴槽、木を使った浴槽は日によって男女入れ替えになる、内湯の他に露天風呂が2個
↑ 手前が今までの露天風呂、奥が「きくの湯」

建物は別だが外出OKの食堂 【そば処 ささら亭】・・・・・・・
地元室賀産のそば粉を使用し天然素材だけのそばつゆでいただく、もりそば680円

ここは15年ほど前にオープンしたが、それまで長い間、掘削した湯が垂れ流し状態で、
地元の人たちが、ちゃんと男女別にブルーシートを張った大きい仮浴槽を造ってあり、無料で開放していて
ワシも週に数回、夕食後入れていただいていました。
その時のことを思い出します・・・夏は湯が熱いので竹に小さな穴をたくさん開けて 源泉を冷まして浴槽に注がれていた。
ヨシズで囲まれた浴槽は、裸電球一個で月や星空を眺めて入浴したことを良く覚えています
この記事へのコメント
その時、お話しした方達の中に真田町出身の方がいらして、「十福の湯」や「そばの福田」の情報を頂きました。
新たな露天風呂も、ささら亭の蕎麦にも心惹かれますね。
市街地から離れていて、のどかな里山の風景が広がっています、他になにも大きな店などなく、そこにできた温泉施設です。昔のブルーシートの仮設温泉がなつかしいなんて・・・、ワシも昔人なんだと改めて実感しました
せっかく出た湯を垂れ流しにしていたとは勿体ねえかったない、近所の人が楽しめるようになって良かったじゃねえかい。
青木の田沢温泉の冨士屋旅館には以前に行ったことがありますが室賀には行ったことがありません。S社に室賀から通勤していた人を思いだします。
朝湯は直接、上の温泉棟の入口から入るようになっていますね、
近くの蕎麦処ですが、国道143に出て少し青木村方面に2㎞行った所に「車屋」があります、刀屋ほど堅くないコシで庶民的な人気店です・・こんど
http://yukimura.at.webry.info/201112/article_4.html
鳴子温泉の元祖うなぎ湯・ゆさやに泊ったことあるが、室賀も負けねぇで、入れば誰でも感じるウナギの湯
あっこらへんは昔はかなり「ざい」だったね、そうS社に、さらに奥の開拓地から通っていた女の子もいました、
田沢温泉の「有乳湯」と沓掛温泉の「小倉乃湯」でも教えて頂きましたよ。
それにしても「小倉乃湯」の入浴料金150円は激安でした。
恐らく、入湯税分だけ最低限徴収していたのでしょう。
残念ながら現在は200円ですが、それでも激安ですね。
農産物直売所もあるのが、いいですね~。
うなぎ湯がお近くにあるなんて羨ましいです
そば屋さんも、温泉と同じで人によってお気に入りの店があるようですが信州はだいたいどこでも、おいしいですよ、ハズレの所は、無いことはないですが<<宝くじに逆当たりしたようもん。
我が別所温泉
おいでの際は、ワシはその辺でうろうろしてますのでお声掛けを・・・
有名でも歴史ある温泉地でも、ないですが、なかなかいい泉質ですよ、信州の旅の際はお立ち寄りを・・・。
おらが自慢の上田市に、こちら対抗するつもりもありませんが大分旗色が悪いです
美味しいお蕎麦を食べに行きたいですがちょっと遠いので、信州そば粉を使っている五代目「〆柿崎蕎麦処で我慢します (^ー゚)ノ☆
確かに、信州は遠いですが先日行った郡山JCを、
でも、青森にも、「〆柿崎蕎麦」老舗の名店があることを知りませんでした。一度食べてみたいです、好きですから県外に出ていても、よく蕎麦食べますよ・・・益々脂っけも無くなる雑草食系男子ですね